お正月の準備完了!
2022.12.27
クリスマス会
2022.12.24
102歳 おめでとうございます!!
2022.12.20
淀川食品さん 毎日美味しいご飯をありがとう!
2022.12.17
駒場苑の食事は「淀川食品」という会社に委託して
駒場苑内の厨房で手作りしてもらっています。
淀川食品社内で毎月開催されている店長会議で、
今年から「カスタマーサービス」「マネジメント」「衛生管理」の3部門について優秀な営業所が表彰式されることになりました。
駒場苑営業所は関東全74営業所の中で、「カスタマーサービス」と「衛生管理」の2部門で第1位、マネジメントでは3位と見事3冠を受賞しました!!
翌日には社長が来苑され、
「揃って受賞したのは他施設にはなく大変名誉な事です」と伺いました。
残念ながら今月で帰省のために退職される栄養士さん、いつも一生懸命頑張って下さりありがとうございました。皆さんの努力で最後に素晴らしい評価を頂くことができましたね。
そしていつも元気な新栄養士さん、引き続きよろしくお願い致します。

(トロフィーを持っている方が退職され、賞状を持ってる方が後任です)
駒場苑内の厨房で手作りしてもらっています。
淀川食品社内で毎月開催されている店長会議で、
今年から「カスタマーサービス」「マネジメント」「衛生管理」の3部門について優秀な営業所が表彰式されることになりました。
駒場苑営業所は関東全74営業所の中で、「カスタマーサービス」と「衛生管理」の2部門で第1位、マネジメントでは3位と見事3冠を受賞しました!!
翌日には社長が来苑され、
「揃って受賞したのは他施設にはなく大変名誉な事です」と伺いました。
残念ながら今月で帰省のために退職される栄養士さん、いつも一生懸命頑張って下さりありがとうございました。皆さんの努力で最後に素晴らしい評価を頂くことができましたね。
そしていつも元気な新栄養士さん、引き続きよろしくお願い致します。

(トロフィーを持っている方が退職され、賞状を持ってる方が後任です)
クリスマスの準備
2022.12.16
柚子が届きました!
2022.12.15
カレンダー製作中!
2022.12.05
駒場苑オリジナル「介護百人一首カレンダー」がご好評いただいています。
今年は各地の新聞で紹介されたり、苑長がラジオ出演したりと、マスコミにも取り上げられました。
駒場苑に1,000円寄付して頂いた方にそのお礼としてカレンダーをお送りしていますが、
今年は例年以上に寄付のお申し出が多く、
すでに300冊以上ののカレンダーを全国各地に向けて発送しました。
ご協力に感謝です!!
このカレンダーは駒場苑の事務員二人で作っています。
季節に合わせた背景を選んでデザインし
事務所のコピー機で印刷
食堂のテーブルに広げて13枚をセット
留め具をつけて
袋に入れて・・・
まさに手作りしています。
心を込めて手作りしたカレンダーが全国各地の介護施設やご家庭に飾られているかと思うと、とても嬉しくなり、作業も捗ります!
これからも頑張ります!!


今年は各地の新聞で紹介されたり、苑長がラジオ出演したりと、マスコミにも取り上げられました。
駒場苑に1,000円寄付して頂いた方にそのお礼としてカレンダーをお送りしていますが、
今年は例年以上に寄付のお申し出が多く、
すでに300冊以上ののカレンダーを全国各地に向けて発送しました。
ご協力に感謝です!!
このカレンダーは駒場苑の事務員二人で作っています。
季節に合わせた背景を選んでデザインし
事務所のコピー機で印刷
食堂のテーブルに広げて13枚をセット
留め具をつけて
袋に入れて・・・
まさに手作りしています。
心を込めて手作りしたカレンダーが全国各地の介護施設やご家庭に飾られているかと思うと、とても嬉しくなり、作業も捗ります!
これからも頑張ります!!


昔懐かしいミシンでお直し
2022.10.17
5階フロア担当の山本です。
家から持参して職場に置きっぱなしのレトロなミシン。
取り出して作業を始めると利用者さまが
「あら、昔のミシンね」と声をかけて下さいます。

今日はご利用者さんのズボンのお直しをしていました。
ご利用者のHさんは、いつも隣に座って一緒に作業をしてくださいます。

5階のスタッフは、利用者さまの衣類が破けていたり、傷んでいるとすぐに気付いて教えてくれます。
汚れた衣類を着替えたり、破損は直したり。
当たり前のことのようですが、意外とおろそかにしてしまいがち。
たかが衣類かもしれませんが、汚れたままでしたり、破れたままだったりすると、次第に介護が雑になってしまいます。
心を綺麗に自己肯定感を高めるためには、みなさまの体調や表情なども含めて小さな変化に気付くことが大切だと思います。
家から持参して職場に置きっぱなしのレトロなミシン。
取り出して作業を始めると利用者さまが
「あら、昔のミシンね」と声をかけて下さいます。

今日はご利用者さんのズボンのお直しをしていました。
ご利用者のHさんは、いつも隣に座って一緒に作業をしてくださいます。

5階のスタッフは、利用者さまの衣類が破けていたり、傷んでいるとすぐに気付いて教えてくれます。
汚れた衣類を着替えたり、破損は直したり。
当たり前のことのようですが、意外とおろそかにしてしまいがち。
たかが衣類かもしれませんが、汚れたままでしたり、破れたままだったりすると、次第に介護が雑になってしまいます。
心を綺麗に自己肯定感を高めるためには、みなさまの体調や表情なども含めて小さな変化に気付くことが大切だと思います。
寿司パーティー
2022.10.11
5Fフロア職員の上原です。
7月にピザパーティーを開催しましたが、
その直後から「今度はお寿司が食べたいな♪」の
声をいただいていました。
利用者さんと食事の話をしていると
「お寿司の会はまだかしら?(笑)」
「握りが食べたいなぁ。おにぎりじゃなくて
お寿司の握りのほうね(笑)」
まるで私の顔がお寿司に見えているんじゃないかと
思うほどでした(笑)。
そして3ヶ月ぶりのフロア特別企画、
お寿司&うな重の会を10/11に開催しました!
今回は、宅配寿司の「銀のさら」に注文依頼。
利用者さんにメニュー表をお渡しすると
「私はこれがいい!」
「この握りに決めました!」
「10貫と12貫があるんですね、12貫が食べたいです!」
「私は握りよりも、うな重が食べたいな。うな重で!」
「食後はデザートよね。このアイスクリームにします!」
あっという間に注文の品が決まりました。
そして、待ちにまった当日を迎えました。
10月から新入職員が5Fフロアに配属されたので、
職員の歓迎会も兼ねて「お寿司&うな重の会」開催です。

利用者さん、5Fフロア職員、看護師3名、
夜勤明けの職員も参加してくれて総勢12名!
新入職員からの挨拶あり、職員や利用者さんから
「ようこそ駒場苑へ~♪」「こちらこそ宜しくね」の
拍手あり、和やかな雰囲気。
お寿司が配られると、皆さん黙々と食べ始めました(笑)。
皆さん、幸せそうな笑顔。



看護師さんたちもお寿司を目の前に嬉しそうです。

利用者さんの一人から
「私、駒場苑に来る前は病院にいたの。そのときから
お寿司だったり鰻重は食べられなかったから、ホント
数年ぶりに食べました。美味しかったし、また食べられたって
いう嬉しさ。こういう機会つくってくださって
ありがとうございました」とお言葉をいただきました。
そういう言葉に私たち職員は元気をもらい、
「充実した1日だったな」「また明日も頑張るか!」と
いう気持ちになります。
早くも「次は何を食べようかな~上原さん♪(笑)」と
声を掛けられました。また楽しい企画を利用者の皆さんと
考えていきたいです!
7月にピザパーティーを開催しましたが、
その直後から「今度はお寿司が食べたいな♪」の
声をいただいていました。
利用者さんと食事の話をしていると
「お寿司の会はまだかしら?(笑)」
「握りが食べたいなぁ。おにぎりじゃなくて
お寿司の握りのほうね(笑)」
まるで私の顔がお寿司に見えているんじゃないかと
思うほどでした(笑)。
そして3ヶ月ぶりのフロア特別企画、
お寿司&うな重の会を10/11に開催しました!
今回は、宅配寿司の「銀のさら」に注文依頼。
利用者さんにメニュー表をお渡しすると
「私はこれがいい!」
「この握りに決めました!」
「10貫と12貫があるんですね、12貫が食べたいです!」
「私は握りよりも、うな重が食べたいな。うな重で!」
「食後はデザートよね。このアイスクリームにします!」
あっという間に注文の品が決まりました。
そして、待ちにまった当日を迎えました。
10月から新入職員が5Fフロアに配属されたので、
職員の歓迎会も兼ねて「お寿司&うな重の会」開催です。

利用者さん、5Fフロア職員、看護師3名、
夜勤明けの職員も参加してくれて総勢12名!
新入職員からの挨拶あり、職員や利用者さんから
「ようこそ駒場苑へ~♪」「こちらこそ宜しくね」の
拍手あり、和やかな雰囲気。
お寿司が配られると、皆さん黙々と食べ始めました(笑)。
皆さん、幸せそうな笑顔。



看護師さんたちもお寿司を目の前に嬉しそうです。

利用者さんの一人から
「私、駒場苑に来る前は病院にいたの。そのときから
お寿司だったり鰻重は食べられなかったから、ホント
数年ぶりに食べました。美味しかったし、また食べられたって
いう嬉しさ。こういう機会つくってくださって
ありがとうございました」とお言葉をいただきました。
そういう言葉に私たち職員は元気をもらい、
「充実した1日だったな」「また明日も頑張るか!」と
いう気持ちになります。
早くも「次は何を食べようかな~上原さん♪(笑)」と
声を掛けられました。また楽しい企画を利用者の皆さんと
考えていきたいです!